no-ma official Instagram

no-ma

ホワイトデーに贈りたい!誰からも喜ばれる保湿シェアコスメ「TOPA」

ホワイトデーに贈りたい!誰からも喜ばれる保湿シェアコスメ「TOPA」

2022.03.04

性別、年齢の垣根を越え、パートナーとシェアしたくなる。「これいいんだよ」ってプレゼントしたくなる。そんなアイテムをご紹介します

毎日の好きより、1つのおそろいが欲しい|vol.3 TOPA

vol.3で紹介するのは、「TOPA(トパー)」。全製品が国内製造、また天然由来素材をメインに使用するスキンケアブランドです。

名前の由来は、古代エジプトの太陽神・ラーの象徴として人々のお守りとして身につけられていた「TOPAZ」。“使った人の肌のお守りになるような存在になりたい”という思いが込められています。
栃木県那須に会社を構え、化粧水などの原料には現地の温泉水を使用。トータルプロデュースを手掛けるのは、ファッション、音楽業界で活躍するアートディレクターの上山悠二さん。現在、10種類の商品を展開中。その中でも特にシェアしやすそうな3つのプロダクトをご紹介します。

乾燥から大切なあの人、あの子を守る。

完成まで1か月。自然の恵みが凝縮された石鹸

「Orange Sabon(オレンジサボン) 1,800円(税抜)」は、スキンケアをするように洗顔ができる石鹸です。その秘密は、材料に熱を加えずにじっくり作る「枠練りコールドプロセス製法」。石鹸が完成するまでに掛かる時間は1か月以上。丁寧にじっくり仕上げているため、熱に弱い植物エキスや美容成分の恵みを新鮮なまま凝縮。やさしい泡に包まれて、リラックスできる洗顔タイムを楽しんで。

肌にハリを与える成分・保湿作用が期待できる「ハトムギ種子エキス」、精油・皮膚コンディショニング成分「パルマローザ油」や「ローズマリー葉油」、皮膚柔軟化作用が期待できる「ヒマワリ油」など植物由来成分を配合。ゆらぎが気になる春のお肌にピッタリです。香料フリーながら、癒やされるナチュラルな香りも魅力。
ブランド開発者オススメのアレンジ美容

「昔ながらの製法である、コールドプロセス枠練り製法で作られた石鹸ですので、お肌に嬉しい保湿成分が石鹸自体にたっぷりと含まれています。洗顔後のお肌にうるおいを与えてくれるので、通常の使い方以外に、泡立てネット等でたっぷりと泡を作り、お肌の上に泡を乗せておく“泡パック”もおすすめ。2~3分後優しく洗い流すと、ワントーン明るくなったような透明感のあるお肌に出会えます。全身にも使用できますので、お風呂で体を洗うときにも使用ください。個人的にも3年近く、洗体に使用していますが、使用後も肌がつっぱらず気に入っています。

応用編ですが、不織布マスクをこちらで洗うと次の使用時にはローズの爽やかな香りがマスクの中に広がって気持ちがスッキリします」

植物オイル100%。保湿だけじゃない優秀な1本

「オーガニックベビーオイル 50mL 3,600円(税抜)」は、開発者が「製品の中で一番マルチな使い方ができる」と太鼓判を押すほどマルチな保湿アイテム。保湿成分・バオバブ種子油をはじめ、全5種類のオーガニック植物オイルのみで作り上げた1本。パートナーだけじゃなく、デリケートな赤ちゃんともシェアできます。

顔、身体、髪に使えるので、赤ちゃんをマッサージした後、顔を保湿した後、手に残ったオイルは拭き取らずに毛先や乾燥が気になる箇所にそのまま塗り込んで。無香料なので、手持ちのボディ、ヘアケアアイテムと組み合わせても香りを邪魔しません。
ブランド開発者オススメのアレンジ美容

「乾燥しやすい赤ちゃんのお肌のために、保湿力が高くのびが良いことを追求。ベビーマッサージオイルとして使用していただくだけでなく、大人も入浴後のお肌に保湿クリームのように活用していただけます。

無着色・無香料・酸化防止剤無添加のオイルですので、乾燥の激しい時期には清潔なお顔全体に馴染ませた後、ホットタオルをお顔全体に広げてオイルパックとして使用したり、爪のマッサージや足の指のマッサージなどで冷え性対策にもご使用いただけます。また、ヘアケアとしてシャワー後の濡れた髪に染み込ませておくと翌日艶が出てまとまりも良くなります。実は、ヘアワックスの代わりに使用する男性も最近増えています。綿棒にオイルを馴染ませてアイメイクやリップメイク等細かい部分のクレンジング剤として使っていただくなど、安心して様々な使用方法を試していただきたいです」

持っているだけで安心。乾燥を即ケアするこっくりバーム

「BALM “forest” 7g 1,800円(税抜)」は、乾燥が気になる箇所にさっと塗れる高保湿なバーム。ポーチに入れておけば、唇から顔、毛先まで保湿できます。こっくりとした質感ながら、肌なじみが良いのでベタつかないのが嬉しい。香りは、心がほっと落ち着く、自然な柑橘系ウッディノート。

保湿作用、抗炎症作用が期待できるミツロウ、アンマロク果実エキス、皮膚柔軟化作用が期待できるゴマ油などを配合。
ブランド開発者だから知っている誕生秘話

「開発の出発点は“天然の原料だけで作られたバーム”へのこだわり。そこに、使用感の良さ、保湿力の高さ、さらに使いやすいかたさなど、理想のバームに求める条件をクリアすべく何度も施策。何種類もの原料、組み合わせを変えて、現在の配合成分に辿り着きました。香料選びにもこだわった“forest”は、森林浴をイメージ。マスクの中でも爽やかな香りが広がり、マスク生活でのストレスの軽減になればと思っています」

使う人を限定しない。肌を労るスキンケアブランド

ホワイトデーに贈りたい!誰からも喜ばれる保湿シェアコスメ「TOPA」

TOPAトータルディレクター/アートディレクター 上山悠二さん

1983年生まれ、東京都出身。多摩美術大学卒業後、広告制作会社に入社。2009年に独立し、フリーランスのアートディレクターとして、YOUR SONG IS GOODやANARCHY、CHATMONCHYなど、数多くのアーティストのMV、CDジャケットを手がける。また、イングランドプレミアリーグ CHELSEA FCやNIKE、Reebokなどのワールドカンパニー、さらに人気アパレルブランドの映像制作等、音楽だけに留まらず、ファッションからスポーツまで、様々なジャンルでボーダレスに活躍。
Instagram:@yujikamiyama

――ブランド誕生のきっかけは?

「元々は女性用のスキンケアブランドとして販売をしていたブランドでしたが、成分などから見直し、ユニセックスで使用できるようにリブランディングしました。また、その際、お肌のトラブルに悩みが増え出す20代後半から男女問わず幅広い世代の方々にご使用いただけるものにチューニングしました」

――商品開発時に苦心された点があれば教えてください。

「各アイテムそれぞれに“役割”がありますので、単品としては使い心地やしっかりと効果を出す即効性を追求しました。製造のたびに担当した開発者の立ち会うようにしていて、これはのびや浸透力など、使用感や効果に影響するテクスチャ―や品質を守るため。その後、各種の検査(菌検査・官能試験等)をクリアしてはじめて製品になります。また、シリーズとしてご使用いただいたときに相乗効果によってさらに満足感や効果の実感がアップするような処方開発には特に時間が掛りました」

――肌をいたわるスキンケアブランドとして、製造過程に真摯に向き合っていることを知ると、より安心して使えますね。

「成分にもこだわっています。お肌への優しさはもちろん、しっかりと効果を感じていただけるように使う人を限定せず、アイテムを組み合わせることでどなたにもお使いいただけることが魅力です。お肌に不安を抱えている方も安心してお気軽に試していただけたらと思っています。女性だと少ないかもしれませんが、スキンケアをこれから始める男性の初アイテムとしてもオススメです」

――ブランド開発時にパッケージ、ブランディングの設計に悩むD2Cブランドも多いと思いますが、アートディレクターとして活躍されている上山さんならではの工夫をお聞かせください。

「デザイン、ブランディングの観点では、ソリッドでファッショナブルなブランドが人気の中、少し違う観点で肌触りや温かみのある世界観を模索しました。広告にはなるべく人を使わず、固定概念に依存しないでブランドイメージを作っていきたいと思っています」
リフレッシュウォーター 100ml 1,200円、200ml 2,000円(税抜)
――栃木県の天然水を使用されていますが、ご当地のアイディアや使用している素材はございますか?

「栃木の温泉地に本社を置くブランドでしたので、そちらの温泉水を使用した化粧水を作るところから始まりました。この水は肌の自活力を育むミネラル成分を含んでおり、化粧品に配合することで肌が本来持つ、自らうるおう力を引き出すことが出来るのでは?と考えました。そのため、リフレッシュウォーターにはその温泉水を使用しています。

意匠の部分では、栃木は益子焼など陶器の窯元も多いので、ボトルを現地の陶器で制作。製品はリフィルで販売、サブスクリプションで販売できたらなどと検討していました。しかし、やはりスキンケア化粧品ですので、詰め替え時の陶器ボトルの洗浄方法や薬事法の観点から乗り越える壁が多く断念しました。いつかそれに近いスタイルが実現できたらと構想しています!」

――愛用ユーザーの方の声で印象的だったことを教えてください。

「初めてのスキンケア商品として選んでくれる男性も多く、『TOPAでスキンケアに興味を持った』という意見をいただきました。新商品の『BALM』は、7gという容量が1シーズンで使い切れる容量で、使いやすいと好評です。カバンの中で春を迎え、夏を越え、また次のシーズンに持ち越した再凝固したバームを使用しないで済むと言われました。僕もその経験があって……! これは、狙ってなかったのですが、嬉しい誤算です(笑)」

――ブランドの課題を教えてください。

「女性の方には化粧品のルーティーンが既に出来上がっている方も多いので、そこに入り込む難しさを痛感しています。ただ、TOPAは足りない部分を補足する役割で使用するのに向いておりますので、お肌の調子に合わせて選んでいただけるように努力しています。また、直接使用して使い心地を試していただくことが重要だと思っておりますので、web販売以外で手に取っていただける機会を増やしていきたいです」

――最後に今後の展望、新製品について教えてください。

「実際に手に取ってご使用いただける場所を徐々に増やしていければと考えています。店舗ですと今は幡ヶ谷にある雑貨屋さん『BULLPEN SHOP』(https://bullpen-shop.com/)に置いていただいています。

BULLPEN SHOPさんのようにライフスタイルやカルチャーに敏感な方が集まるお店や、ご家族連れの飲食店や絵本が置いている本屋さんなど、従来の化粧品店ではない場所にひょこっと置いてあるのがフィットする気がしています。そういう意味では従来のスキンケアブランドから少し外れた位置で佇んでいるようなブランドでありたいと思っています」

――ありがとうございました!
Profile

大切な人とシェアして使えるユニセックスなアイテムを提案。トータルプロデュースを務めるのは、アートディレクターの上山悠二さん。

Information

ブランド名 TOPA(トパー)
公式サイト https://topa.life
公式Instagram https://www.instagram.com/topa_skincare/
  • Facebook
  • youtube
  • Instagram
  • Pintarest