
【2021年ギフト】帰省代わりに「帰歳暮」を送ろう!マナーや選び方も解説
2021.07.05
帰歳暮とは、昨今の自粛ムードで帰省を控える人が日頃の感謝を伝えるためにギフトを贈ること。お歳暮やお中元のような決まったルールはなく、ちょっとした感謝を伝えるのに贈る人が増えています。この記事では、帰歳暮のマナーやギフトの選び方を解説し、さらに帰歳暮におすすめの商品も紹介します。
INDEX
- 帰歳暮とは?
- 帰省代わりの贈り物
- 会えない代わりに感謝を伝える手段
- 帰歳暮のマナー
- 帰歳暮には決まったルールはない
- 熨斗はかけなくても良い
- 帰省を予定していた時期に送るようにする
- 帰歳暮ギフトの選ぶコツ
- 相手の好みのものを選ぶ
- 自宅で楽しめるものを選ぶ
- 地域ならではのものを選ぶ
- 相場を意識して選ぶ
- 【2021年ギフト】おすすめ帰歳暮
- CARAMELS SEA:深海塩キャラメルソース
- 和乃果:凛花(りんか)
- hi-cheese:北海道クリームチーズ
- 【2021年ギフト】サスティナブルな帰歳暮
- HIO ICE CREAM:GIFT BOX
- ZENH:Tシャツ
- 帰れなくても普段の感謝を伝える手段として「帰歳暮」を送ろう
帰歳暮とは?
昨今の感染症の影響による自粛ムードで、帰省を控える人が増えています。帰省しない代わりに、日頃お世話になっている遠方の家族や友人に、感謝を伝える手段として帰歳暮を贈るのが密かなブームに。ここでは、帰歳暮について紹介します。
帰省代わりの贈り物
帰歳暮は「帰省」と「お歳暮」を組み合わせた造語で、帰省の代わりに贈る「お歳暮」という意味で使われています。新型コロナウイルスの影響で帰省を断念する人が増えていることから、最近見られなかったお歳暮などの贈り物文化が復活。「会えない代わりに贈り物を……」と考える人が増えているようです。夏のお中元の時期にも、帰省代わりに贈られています。
会えない代わりに感謝を伝える手段
帰省の代わりに、遠方の家族や友人に感謝を伝えたいという思いから始まった帰歳暮。会えない代わりにギフトを贈ることで感謝を伝えています。ギフト会社によってはメッセージカードのサービスもあるので、日頃の感謝の気持ちを言葉にして一緒に贈るのも良いかもしれませんね。
帰歳暮のマナー
帰歳暮は新しく生まれた文化なので、まだ決まったルールはありません。お歳暮やお中元にかける熨斗も、帰歳暮では省略することもあります。ここでは、帰歳暮のマナーを紹介します。
帰歳暮には決まったルールはない
帰歳暮には決まったルールがないため、お歳暮に加えて帰歳暮を贈る人もいれば、帰歳暮のみを贈る人もいます。もともとお歳暮を贈る習慣があった人は、帰省代わりにプラスして贈ることもあるでしょう。帰歳暮はあくまでも「日頃の感謝を伝えるためのギフト」という位置づけで、贈り方は人によって異なります。
熨斗はかけなくても良い
決まったルールがないため、熨斗の有無も決まっていません。熨斗がなくてもマナー違反ではないので、カジュアルなラッピングだけで済ませるケースもあります。
熨斗をかける場合は、表書きを「感謝」「ご挨拶」「帰省に代えて」などにすると良いでしょう。郵送で贈るので内熨斗にしてくださいね。
帰省を予定していた時期に送るようにする
帰歳暮の時期は、お歳暮やお中元のように決まっていません。帰省の代わりのギフトなので、帰省シーズンや予定していた時期に郵送すると良いでしょう。
帰歳暮ギフトの選ぶコツ
帰歳暮は相手を笑顔にするものを贈りましょう。喜んでもらうには、相手の好みや気持ちが伝わるものを選びます。また、相場も意識すると良いですね。ここでは、帰歳暮を選ぶポイントを紹介します。
相手の好みのものを選ぶ
自分が良いと思っても、相手の苦手なものを贈ってしまうと、せっかくの帰歳暮もあまり喜ばれないかもしれません。苦手なものを贈らないように、相手の好みをリサーチしてギフトを選ぶようにしましょう。家族がいる場合には、家族の好みもさりげなく聞いておくことをおすすめします。
自宅で楽しめるものを選ぶ
自粛ムードにより、自宅で過ごす時間が増えています。このことを考慮し、自宅で過ごす時間が豊かになるものを選ぶと相手に喜ばれるでしょう。受け取った相手が感想を言いやすいものを選ぶのもポイントです。
地域ならではのものを選ぶ
帰歳暮を贈りたい相手が遠方に住んでいる場合、自分が暮らす土地の名産品を選ぶのも良いでしょう。お酒や食べ物もおすすめですが、その土地でしか買えないような伝統工芸品も喜ばれるギフトの1つです。
相場を意識して選ぶ
帰歳暮の相場も知っておくべきポイントです。お歳暮の相場は3,000円から5,000円、贈る相手が特別な場合でも10,000円から20,000円です。帰歳暮もこれを意識するようにしましょう。高額すぎるギフトは、相手に気を使わせてしまうので注意が必要です。
【2021年ギフト】おすすめ帰歳暮
帰歳暮は相手の好みを考慮しつつ、その土地ならではのものや普段自分では買わないような「ちょっと贅沢なもの」を贈ると喜ばれるでしょう。ここでは、帰歳暮におすすめの商品を紹介します。
CARAMELS SEA:深海塩キャラメルソース
沼津深海プリン工房より、新しく発信する塩キャラメルソースです。一つ一つ手作りされており、なめらかな口どけと深みのある濃厚な味わいを楽しめます。
ギフトセットでは、歴史ある地元戸田塩を少量加えたスイート、それをさらに煮込んで存在感のある味わいを実現したビター、伊豆天城産の本わさびを使ったワサビの3種のフレーバーを用意。変わり種に思えるワサビは辛みが抑えられ、やさしいわさびの香りと茎の食感を楽しめます。スイーツだけでなく、料理にも使える1品です。
深海塩キャラメルソース 3種6個セット(スイート×1 ビター×1 ワサビ×1)2セット 3,500円(税込)
ギフトにもおやつにも。塩キャラメル専門店「CARAMELS SEA」の手作りソース - no-ma

「戸田塩」を使った塩キャラメル専門店「CARAMELS SEA(キャラメルズ シー)」が、2021年4月13日(火)にオープン。
和乃果:凛花(りんか)
和乃果は「果実を、菓実に」をコンセプトにした山梨県のスイーツブランド。山梨県の高品質な果実をふんだんに使ったさまざまなスイーツを用意しています。
帰歳暮にもおすすめなのが果実ショコラ「凛花」です。赤・白ワインを濃縮したジュレ、苺のジュレ、荏胡麻(えごま)の4種を、高級ショコラで包んでいます。高級な果実ショコラは特別感があり、贈り物に最適です。
凛花(りんか) (赤ワイン, 白ワイン, 苺, 荏胡麻)8個入り 4,200円(税込)
これぞ口福。山梨の果実&ワインをフランス産のショコラで包んだハイなスイーツ - no-ma

no-maキュレ―ターのハマリモノをご紹介。読んでいただくあなたにとっても「素敵な出会い」になれば幸いです。
hi-cheese:北海道クリームチーズ
チーズをたくさん使ったチーズケーキ専門店「hi-cheese」。特に人気があるのが「北海道クリームチーズ」です。北海道産生乳のみを使用したチーズテリーヌで、濃厚で口溶けなめらかなリッチな味わいを楽しめます。ヘルシー志向の人やアレルギーの人でも安心して食べられる、グルテンフリーなのも喜ばれるポイントです。
北海道クリームチーズ 1ホール 3,499円(税込)
ねっとり濃厚な口当たり。グルテンフリーのテリーヌケーキ「ハイチーズ」 - no-ma

大阪梅田に店舗を構えるチーズケーキ専門店「hi-cheese(ハイチーズ)」は、チーズにこだわって作ったテリーヌケーキ「ハイチーズ」を販売中。
【2021年ギフト】サスティナブルな帰歳暮
地球環境にやさしく、人にもやさしいサスティナブルなギフト。大切な人への帰歳暮にもぴったりです。アレルギーのある人や肌の弱い人に贈ると喜ばれるアイテムも揃っています。ここでは、サスティナブルな帰歳暮を紹介します。
HIO ICE CREAM:GIFT BOX
HIO ICE CREAMは、東京自由が丘にあるお店。口の中で溶けるような、なめらかでふわっとした軽い食感のアイスが人気です。大量生産ではなく、厳選した材料だけを使用して美味しさを優先にした少数生産で作られています。帰歳暮として贈る際は、GIFT BOXがおすすめです。
GIFT BOX 6個入2,592円(税込) 10個入4,104円(税込)
ZENH:Tシャツ
最高級コットンを100%使用しているTシャツは、素材にこだわるおしゃれな人へのおすすめのギフト。「禅」から思いをつなぎ、無駄なものをいっさい排除したシンプルなデザインと最高の着心地を楽しめるTシャツです。長く愛用できるのも喜ばれるポイントです。
「フォーマルTシャツ」でビジネスファッションに変革を。「ZENH」のサスティナブルな思想 - no-ma

「禅」の思想を紡いだビジネスパーソン向けの次世代ファッションブランド「ZENH」が、2021年5月12日(水)よりフォーマルTシャツを発売。
帰れなくても普段の感謝を伝える手段として「帰歳暮」を送ろう
帰歳暮は帰省できない人が、少しでも感謝を伝えようと始まった新しい文化。まだまだルールや決まりがないので、気軽に贈るのも良いかもしれませんね。相手のことを考え、感謝を伝える手段として「帰歳暮」を贈ってみてはいかがでしょう。