
時代はP2Cへ。D2Cをおさらいしながらビジネスモデルや成功事例を解説
2021.07.09
P2Cとは、D2Cが進化し派生したと言われているビジネスモデルです。企業ではなく個人が消費者へ商品を販売します。D2CやP2Cなどのビジネスモデルが誕生し、マーケティング業界は新しい時代になりつつあります。今回はP2Cの基本や注目される理由について、事例を交えながら紹介します。
INDEX
- P2Cとは
- 個人が消費者に販売するモデル
- P2Cが生まれた背景
- P2Cが注目される理由
- D2Cから派生した「P2C」
- D2Cをおさらい
- D2CとP2Cの違い
- P2Cがもつメリットとリスク
- メリット①:広告費が不要
- メリット②:立ち上げ時点で見込客を確保しやすい
- メリット③:フォロワーの数から販売数を推測しやすい
- リスク:新規顧客にアプローチするのが難しい
- P2Cブランドの成功事例
- RICAFROSH(リカフロッシュ)
- ReZARD(リザード)
- P2Cビジネスを行う際の3つのポイント
- ブランドを引っ張る「顔」があるか、ないか
- 確実に売れる商品作りができるか、できないか
- インフルエンサーのフォロワーがいるか、いないか
- P2Cは、個人にとってもチャンスが広がるビジネス形態
P2Cとは
P2Cは今とても注目されているビジネスモデルです。今後個人がビジネスを成功させるには、仕組について詳しく知る必要があるでしょう。ここではP2Cの概要や生まれた背景、注目される理由について紹介します。
個人が消費者に販売するモデル
P2Cとは「Person to Consumer」の略であり、文字通り個人が消費者に販売するモデルのことを指しています。個人がオリジナルのブランドや商品を立ち上げ、動画配信やSNS等の自らの情報発信チャネルを通じて販売します。ものづくりへのこだわりやブランドの背景、ブランドが進化する過程などをファンに伝え、直販していくモデルのことです。
P2Cが生まれた背景
小売市場の縮小により、直販モデルの需要が高まっていることが挙げられます。若年層においては、購買の場所が実店舗からEコマースへと変化し、Eコマースで物を購入する機会が多くなっています。またD2Cモデルの成功の流れから、影響力を持つ個人が出始めたことも要因の1つです。今の時代だからこそ生まれたのが、P2Cと言えるでしょう。
P2Cが注目される理由
個人が高い発信力を持つ時代になってきた今の時代背景が、P2Cが注目を浴びる理由と言えるでしょう。ネットの世界は、企業も個人も分け隔てなく同じ土俵で戦えるため、現在のインフルエンサーと呼ばれる人達は、組織のトップから一個人まで多岐に及んでいます。また一方的なPRや広告よりも、個人の情報発信のほうが人々の心を掴む傾向にあるのも注目される理由です。
長く愛用できる一枚を。話題のブランド「ENOF」から待望の新作 - no-ma

「ZOZO」のD2Cプロジェクトで脚光を浴びる「ENOF(イナフ)」は、2021年4月27日(火)より新作を順次発売中。
D2Cから派生した「P2C」
P2Cを詳しく掘り下げる前に、まずは新しいビジネスモデルとして注目を浴び、今までにはないサービスを提供する形となったD2Cについて、おさらいしてみましょう。さらに違いについても紹介していきます。
D2Cをおさらい
D2Cとは、メーカーが従来の流通網(メーカー→卸→小売)に商品やサービスを乗せずに、自社のECサイトを通じて消費者に直接販売するビジネスのことです。SNSやウェブサイトを通じて、メーカーが直接消費者とつながれます。マーケティングの一連の活動がより濃くなったために、生まれてきた新しいビジネスモデルです。
D2CとP2Cの違い
両者は消費者へ直接販売するビジネスモデルですが、誰が立ち上げたかと言うところに違いがあります。企業としてブランドを立ち上げるのがD2C。一個人としてブランドを立ち上げるのがP2Cです。しかしD2Cブランドを個人で立ち上げるケースや、明らかにP2Cと思うブランドがD2Cブランドとされているケースもあるため、実のところ両者の境界は曖昧です。
次世代のビジネスモデル・D2Cを解説。販売方法や成功事例、導入のポイントを解説 - no-ma

D2Cとは、2000年後半頃にアメリカで登場した新しいビジネスモデルのことです。近年アパレル業界で頻繁に採用されている形態で、ウェブやデータを活用することで販売方法や消費者との関係性に大きな変化をもたらしています。本記事ではD2Cの基本や注目される理由について、事例を交えながら解説します。
P2Cがもつメリットとリスク
注目度が高いビジネスモデルでもあるP2C。魅力的なメリットがある一方、やはりリスクも存在します。ここでは、メリットやリスクについてそれぞれを詳しく紹介していきます。
メリット①:広告費が不要
本人が広告塔となり、無料のメディアで宣伝するため広告費が不要です。「インフルエンサー」になれれば、1度の発信で数万~数百万のフォロワーにアプローチが可能。従来は、ブランドを立ち上げたなら雑誌等のメディアへ広告を載せるのが常識でしたが、P2Cはコスト面でかなり有利と言われています。
メリット②:立ち上げ時点で見込客を確保しやすい
強力なブランド力や強力なファンを持っているなら、見込客を確保しやすいと言われています。熱心なフォロワーが多ければ多いほど顧客になりやすく、見込客の育成の必要性がないのもメリットです。
メリット③:フォロワーの数から販売数を推測しやすい
販売数を推測できるのも大きなメリット。販売数は、インフルエンサーが持つフォロワーの数から前もって推測できます。購買データはとても重要で、今後の情報展開や商品開発の参考となります。多くのフォロワーのニーズに見合った商品を開発することができれば、売上に良い影響を与えられるでしょう。
リスク:新規顧客にアプローチするのが難しい
メリットが多いP2Cですが、なかにはリスクも存在します。限られたリーチ(フォロワーやチャネル)が顧客のため、必然的に限られた人にしかマーケティングができないのがネックとなります。広がりが少ないことと、新規顧客にアプローチするのが難しいのが課題でしょう。
P2Cブランドの成功事例
広がりを見せているP2Cでは、既にいくつかの成功例が生まれています。インフルエンサーの顔とブランドイメージが一体となれば、成功する確率が上がるでしょう。ここでは、実際にP2Cで成功した事例を紹介していきます。
RICAFROSH(リカフロッシュ)
人気ファッションモデルでもある古川優香氏がプロデュースしたブランドで、初回購入の特典としての値下げ販促やWeb広告をすることなく、成功しています。ファンの声からブランドの認知をとっていく戦略が奏功し、P2Cの成功事例として評価されています。ファンとの“日常”を大切にし多くのコミュニケーションをとることで、SNSを中心に拡がっていくきっかけを作りました。
ReZARD(リザード)
成功した例として幅広く知られているのが、人気Youtuberのヒカルとロコンドがコラボレーションしたリザードです。1週間で約6億円もの売上を記録。ロープライスながら高い品質で、Tシャツやパーカーといった商品を中心に展開しています。もちろん人気Youtuberのヒカルのフォロワーの数が多いことも成功理由の1つと言われています。
P2Cビジネスを行う際の3つのポイント
新しいメディア環境に適応した、今最も注目されているビジネスモデルでもあるP2C。成功すれば急速な成長を遂げることも可能です。しかし実際に行うにあたってはいくつかの注意点もあります。ここでは、これからP2Cビジネスを行うなら押さえておきたい3つの注意点を紹介します。
ブランドを引っ張る「顔」があるか、ないか
アクティブなフォロワーが多ければ多いほど、P2Cは成功しやすいと言っても過言ではありません。ブランドを引っ張る顔が、大きく見えている必要があります。またインフルエンサーとブランドイメージが、密接に結びついていることも重要です。
確実に売れる商品作りができるか、できないか
直接販売が基本のため売れないと何も始まらないP2C。機動的な市場を捉えた商品展開が重要です。顧客のニーズをより具体的に捉える必要があり、売れる商品をピンポイントで投入することが大切。そうすることでフォロワーを飽きさせず、好循環ループをまわしていけるでしょう。
インフルエンサーのフォロワーがいるか、いないか
顧客のほとんどはフォロワーと言われているため、インフルエンサー自身の活動量や人気の維持が必須となってきます。人気が縮小してしまえば売上も減少しやすくなるため、インフルエンサーの人気度や活動具合に業績が左右されると言えるでしょう。
P2Cは、個人にとってもチャンスが広がるビジネス形態
D2Cが一般的となってきた今、派生し始めたP2Cは加速していくことが予想されています。今後益々、P2Cはより身近なビジネスモデルとして市場に根付いていくことでしょう。無名の個人によるP2Cブランドが誕生する日も間近かもしれませんね。