no-ma official Instagram

no-ma

【エリア別】ご当地のとっておきスイーツを厳選。お取り寄せで至福のひとときを

【エリア別】ご当地のとっておきスイーツを厳選。お取り寄せで至福のひとときを

2022.03.29

旅する気分で食べ比べしたい、ご当地スイーツ。旅行に行きたいけどなかなか行けない昨今、ご当地スイーツをおうちで味わうのも今だからこその醍醐味です。そこで本記事では北海道から沖縄までを網羅した、ご当地スイーツをまとめて紹介します。ひとくち食べれば、おうちにいながらにして非日常感を楽しめるでしょう。

おうちで旅行気分を味わえるご当地スイーツ

おうちにいながら旅行気分やグルメを堪能できる、ご当地グルメのお取り寄せ。なかでも1番人気は、ご当地スイーツです。ご当地スイーツとは地域の特産品を使用したり、地域密着型で作られたりしているスイーツのこと。その土地ならではの味を堪能できるご当地スイーツは、日本全国にあります。一息つく時に幸せをプラスしてくれるご当地スイーツを、エリア別に紹介します。

【おすすめご当地スイーツ】北海道・東北エリア

美味しい食べ物があるエリアと言えば、食の宝庫「北海道・東北エリア」。美しい自然の中で多くの食材が育ち、産地の食材も人気を博しています。見た目良し、味良しのスイーツが目白押しです。

北海道:「チーズオムレット」

北海道の素材にこだわった洋菓子を販売し、函館が誇るお店の1つでもある函館洋菓子スナッフルスの「チーズオムレット」。半熟のオムレツを食べているかのような食感が特徴のスイーツです。冷凍での販売はせず、毎日焼きたてを提供しているので、できたての美味しさがそのまま届きます。

秋田:くら吉の「渋皮煮プリン」

仙北市の赤倉栗園で育てられている善兵衛栗。強い甘みが特徴のその栗を使用した「渋皮煮プリン」は、地元産の旬の素材からモダンな和スイーツを作り上げる菓子店の人気商品です。ペーストにした生地は渋皮付きのままなので、栗の旨味をたっぷり堪能できるプリンです。

【おすすめご当地スイーツ】関東エリア

バラエティー豊かなご当地グルメが揃う「関東エリア」。都市近郊でもある関東エリアは、おしゃれでインスタ映えするご当地スイーツも多いです。多くの人を魅了するご当地スイーツを紹介します。

神奈川:鎌倉紅谷 の「クルミッ子」

鎌倉土産の定番としても名高く、人気がある鎌倉紅谷(べにや)。そのスタートは昭和29年に菓子処「紅屋」から始まった、鎌倉でも有数のお菓子屋です。歯応えの良さを与えるクルミと、ほろ苦く甘みのあるキャラメルが特徴で、リスのマークがシンボルの焼き菓子です。

静岡:沼津の「CARAMELS SEA(キャラメルズシー)」

地元「戸田塩」を使った塩キャラメル専門店の「CARAMELS SEA(キャラメルズシー)」。戸田塩は、安康天皇に献上された有名な特産品として知られています。なめらかな口どけに深みのある濃厚な味わいが特徴です。そのままでももちろん美味しいですが、料理との組み合わせて使うのもおすすめです。

【おすすめご当地スイーツ】中部エリア

多様な自然環境で、人気の観光名所を数多く有する「中部エリア」。心もほっこり、幸せに浸れるご当地スイーツが揃い、中部ならではの魅力が詰まったラインナップが目白押しです。

山梨:和乃果の「果実ショコラ」

果物王国の1つでもある山梨県。和乃果のお菓子は果実が主役で、山梨県が誇る高品質な果実をふんだんに使用しています。色鮮やかな見た目は優しく美しい四季を、お菓子を通して表現しています。フランス産の高級ショコラでつつんだ、とっておきの山梨が味わえるスイーツです。

長野:アップルアンドローゼスの「薔薇のタルト」

信州産のりんごをたっぷり使用し、そのりんごでバラの花を表現した「薔薇のタルト」。契約農家とともに育てたタルト専用の高品質りんごと、信州松本・会田養鶏の平飼い卵を使用したアーモンドクリームなどで作られています。美しいバラが花咲くタルトは、女性から特に人気です。

【おすすめご当地スイーツ】近畿エリア

本州の中央からやや西に位置し、山地に囲まれ平野や盆地が多い「近畿エリア」。知れば知るほど食べたくなる絶品のご当地スイーツが揃い、圧巻の品揃えで多くの人々を魅了します。

京都:京都北山マールブランシュの「茶の菓」

京都・白川の厳選茶葉を始めとする宇治茶を使用した「茶の菓」。究極のお濃茶を調合したラングドシャで、使用したお濃茶は「茶の菓」のためのオリジナルです。その香りや美しい色はお濃茶から生み出されています。京都ならではの技や心から生まれる味と、品質のあるお菓子を提供しています。

大阪:hi-cheese(ハイチーズ)の「チーズケーキ」

大阪梅田に店舗を構えるチーズケーキ専門店、hi-cheese(ハイチーズ)。世界最古の発酵食品であるチーズをふんだんに使用し、ヘルシー志向の方でも食べやすいグルテンフリーのスイーツです。低温でじっくりと湯煎焼きすることで濃厚な口当たりに仕上がり、味わい深いリッチな感触が楽しめます。

【おすすめご当地スイーツ】中国・四国エリア

レトロな街並みが美しい倉敷や尾道を始め、人気の温泉街もある「中国・四国エリア」。傾斜地や島半島部も多く、5つの県から成り立っています。それぞれの県ごとに、その県らしい魅力的なご当地スイーツが揃っています。

広島:おやつとやまねこの「尾道プリン」

広島の砂谷牛乳と生クリーム、尾道産の卵などを使用した「尾道プリン」。牛乳瓶にレトロな赤いイラストがトレードマークです。またお魚のお醤油さしの中には、瀬戸内産レモンのソースがついており、プリン単品とレモンのソースのハーモニーで、プリンを2度楽しめます。

岡山:廣榮堂の「きびだんご」

岡山名物といえば、桃太郎伝説でおなじみのぎびだんご。廣榮堂は、創業より守り続ける伝統の味で地元でも人気の菓子店です。きびだんごは、その素朴の味わいから幅広い年齢層の方に愛されています。パッケージは人気絵本作家五味太郎氏のオリジナルです。

【おすすめご当地スイーツ】九州・沖縄エリア

北海道と同様、美味しい食材の宝庫として知られる「九州・沖縄エリア」。野菜や米の栽培が盛んなだけでなく、全国でも有数の特産品がある地域です。特に九州にはその地でしか楽しめない絶品グルメや、スイーツが集まっています。

福岡:frozen cake 111の「フローズンケーキ」

ベイクドでもスフレでもレアでもない「フローズンケーキ」が人気の、frozen cake 111。温度で変わる味と食感は、新感覚と話題です。福岡県八女茶を使用した「一番茶テリーヌ」やチーズ、ショコラなど、解凍後が美味しさのピークを味わえるフローズンケーキが楽しめます。

鹿児島:FUKU+REの「ふくれ菓子」

鹿児島の郷土菓子「ふくれ菓子」を現代風へ、アレンジしたFUKU+RE。昔ながらの手法はそのままに、地元の素材を活かし、小麦粉と砂糖と重曹を混ぜ、せいろで蒸し上げた懐かしい味わいのお菓子を作り出しています。味だけではなく、その美しさは一見の価値ありのお菓子が揃います。

要チェック! 知る人ぞ知る、レアなご当地スイーツを紹介

美味しさの裏付けでもある入手困難なスイーツは、やはり気になるところ。そこでここでは、今SNSで話題のご当地スイーツを紹介します。手に入れられたらラッキーな、ちょっと贅沢なスイーツで至福の時間を過ごしましょう。

パティスリー歩く鳥の「熟成チーズケーキ」

実店舗はなく、電話やインターネットでの受注宅配のみで販売をしているパティスリー歩く鳥。淡路島の「北坂養鶏場」の卵を使用した、チーズケーキが話題です。朝採れ直送の卵から作られたチーズケーキは、お墨付きの鮮度です。またお店がないからこそ、パッケージにはこだわりやお店の世界観が詰め込まれています。

北坂養鶏場のたまごそのまま「まるごとプリン」

とれたての卵を丸ごと使った「まるごとプリン」は、養鶏場ならではの新感覚スイーツだと話題です。名前はそのままで、材料は養鶏場で大切に育てられた鶏からとれる新鮮な卵のみで作られています。100%卵だけで他に何も加えず作られていますが、中身はプリンそのもの。たまごの魅力が余すことなく詰まった不思議なスイーツです。

ご当地スイーツをじっくりと堪能しよう

全国各地には、まだまだ知られていないご当地スイーツがたくさん。ご当地スイーツで、有意義なおうち時間を過ごすのも良いですね。また、大切な人へのお土産や贈り物にもおすすめです。ご当地スイーツのお取り寄せを考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
  • Facebook
  • youtube
  • Instagram
  • Pintarest