no-ma official Instagram

no-ma

ハラールとは?意味やハラームとの違いについて解説。該当する食べ物と商品の見分け方も

ハラールとは?意味やハラームとの違いについて解説。該当する食べ物と商品の見分け方も

2022.06.01

ハラールとは、イスラム法において合法なものやことを表す言葉。最近では、健康に興味を持つ人が増えたことから、ハラールフードという言葉を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、ハラールの意味やハラームとの違いを解説した上で、ハラールフードやハラール商品の見分け方についても詳しく解説します。

ハラールとは? 

最近、ハラールやハラールフードという言葉を耳にする機会が増えましたが、詳しい内容までは分からないという人も多いはず。ここでは、ハラールとは何か、その意味や考え方・ハラームとの違いについて解説します。

アラビア語で「許可されている」という意味

ハラールとは「許可されている」という意味のアラビア語で、イスラム法において「合法」 を意味する言葉です。日本では、「HARAL」をローマ字読みにして「ハラル」とも言わてますが、正式な名称は「ハラール」。本記事では「ハラール」と表記します。

ハラールはムスリムにとっての信仰

ムスリムとはイスラム教徒のことで、5つの基本行為(信仰の告白・礼拝・喜捨・断食・聖地メッカへの巡礼)や、定められた行動規範を守ることが義務とされています。行動や行為、服装などといったライフスタイルにおいて、それがハラールかどうかは重要な指針です。つまり、神に従って生きるムスリムにとって、ハラールは合法であり信仰そのもの。そして、ライフスタイル全体における考え方でもあります。

ハラールとハラームの違い

ハラームは、イスラム法において「禁じられている」ことを意味する言葉で、ハラールとは反対の概念です。イスラム教における5段階の義務規定(「義務」「推奨」「許可」「忌避」「禁忌」)のうち、「禁忌」を指す言葉、またその行動を指します。
嘘をつく、物を盗むなどのハラール以外の行動やハラール以外の物を食べることは、非合法でありハラームで、罪を犯すことと同様です。ハラールとハラームは、神に許されているか、禁止されているかどうかの指標となる考え方と言えます。

ムスリムが食べることを許可されたハラールフード

ハラールフードとは、ムスリムが食べるのを許されている食べ物のこと。ハラール・ハラームの考え方に基づき、食べて良いもの・いけないものが細かく決められています。
ハラールフードの範囲は意外と幅広いです。規定は細かいですが、ハラーム以外の野菜・果物・魚・卵・牛乳・食肉など、多くの食べ物が食べられます。

ハラールフードにおいて禁じられている主な食品

ここでは、ハラールフードとして禁じられている主な食品を紹介します。先述したように、ハラールフードの範囲は広く規定が細かいので、それらすべてを覚えるのは困難です。そのため、ハラールではなく、ハラームなものが何かを押さえる方が分かりやすいでしょう。

①アルコール

アルコールは、飲み物としては全面的に禁止されています。イスラム教が浸透する前の中東では、蒸留酒が広く飲まれていました。度数の高いお酒だったため、たちの悪い酔っ払いが増え、酔っぱらうことは危険である・害がある、という理由から禁止されたそうです。
飲料に加え、発酵過程でアルコールが自然に産まれる料理用アルコールの使用も禁止。日本食で使われる醤油・みりんなども含まれます。消毒用アルコールに関しては避ける人は比較的少ないようですが、ムスリムの中でも考え方がさまざまです。なかには、アルコールの濃度が規定量以下であれば良しとする人達もいます。

②豚肉

豚肉は特に厳しく禁じられています。なぜなら、豚が不潔な動物・不浄なものとして考えられているからです。また、かつては食用目的以外に生ゴミなど、有機廃棄物の処理目的で豚が家畜化されており、寄生虫感染のリスクがあるとされていました。これも、豚が不潔・不浄とされている理由です。
なお、豚そのものに限らず、豚が入った餌を食べた家畜の肉、出汁など豚から派生したすべてのもの、豚と接触した調理器具などの使用も禁じられています。

③イスラム法に則って処理・加工されていない肉

鶏や牛そのものはハラームではなくハラールな食品ですが、イスラム法に則って処理されていることが前提です。例えば、血を抜いてから解体するなど、決められた方法で食用に解体・加工しなければいけません。処理の仕方によってはハラールに反してしまうので注意しましょう。

ハラールフードの魅力

ここではハラールフードの魅力に迫ってみましょう。ハラールフードは、ムスリムはもちろん他の人も食べられることから、近年関心が高まってきています。

ヘルシーで安全性が高い

ハラールフードは、しっかりと品質を分析した原材料を使うため、衛生的且つ健康的な食べ物です。例えば食肉は、血抜きをしてバクテリアの繁殖を防止することで、鮮度を保っています。その他、飼育環境や飼料など製造されている工場も、衛生環境レベルが厳格に管理されているのも特徴です。
自分が食べるものがどのようなものなのかを常に考慮し把握することが、食の安心・安全につながります。ハラルフードは、食品添加物の有無や食の安全性を重視している人にぴったりの食べ物と言えるでしょう。

食べやすく取り入れやすい

食べられるものが多いため、食生活に取り入れやすいのも魅力の1つです。魚や野菜などはもちろん、豚肉以外のきちんと加工された肉など、いろいろな食材を食べられます。日本人になじみのある調味料で使えないものは、別の調味料を使って工夫してみると良いでしょう。例えば、みりんの代わりに砂糖やはちみつを使うなど、アルコールにさえ気を付ければ、どのような味つけでも構いません。
また、近年においては、日本でも東京を中心にハラールフードのレストランや食材を購入できる場所が増えています。なかには、学校の食堂や社員食堂で取り入れているところもあるほど。ハラールフードがより身近なものになりつつあるようです。

ハラール商品の見分け方「ハラール認証」とは

食品加工技術や流通の発達により、目の前の商品がハラールなのかハラームなのかが一般の消費者では判別しづらい場合も。そこで生まれたのがハラール認証制度です。ここではハラール商品の見分け方に関わるハラール認証について詳しく解説します。

ハラールであると認証機関が認めること

ハラール認証とは、イスラム法に則って生産・提供されたものであると認証機関が認めることです。食品だけでなく、化粧品・医薬品・レストランもハラール認証の取得が可能。原材料・製造ライン・保管状況・従業員・管理体制など、複数のチェック項目があり、それらをクリアして初めて認証されます。
ハラール認証機関は、世界に300以上存在します。世界統一基準がないため、国や地域で細かな判断が異なるのが現状です。しかし、機関同士が提携する「相互認証」という仕組みを利用すれば、異なる認証団体同士が同じ基準でハラル認証を行えます。

ハラール認証を受けるとハラールマークを貼付

ハラール認証を受けたものにはハラールマークが貼付されます。このマークこそがハラールを見分ける方法であり、ムスリムが安心できる目印。ハラールマークのデザインは国によって異なりますが、アラビア語で書かれた「ハラール」の文字は必ず入ります。

ハラールについて理解し、生活に取り入れてみよう

ムスリムにとっての信仰であるハラール。近年ハラールフードが話題になっており、ハラールフード対応のレストランやハラールの食材を購入できる場所が増えています。ハラールについての知識を深め、まずは比較的取り入れやすいハラールフードを試してみてはいかがでしょうか。お店でハラールマークを見つけたら、ぜひ手に取ってみてください。
  • Facebook
  • youtube
  • Instagram
  • Pintarest