no-ma official Instagram

no-ma

冬太りを解消して身体の中からキレイを目指そう。太ってしまう原因や解消法を紹介

冬太りを解消して身体の中からキレイを目指そう。太ってしまう原因や解消法を紹介

2021.11.08

冬太りとは、冬の間に体重や体脂肪が増えてしまうことを言います。この記事では冬の間に太ってしまう原因や冬太りを解消する方法、身体の中からキレイをサポートしてくれる、おすすめアイテムなどを紹介します。「楽に痩せたい」「冬太り前よりもキレイを目指せる方法が知りたい」と思っている人もぜひ参考にしてください。

冬太りの3大原因

寒い季節になってから体重や体脂肪が増えてしまう冬太り。冬に太ってしまう原因はいくつかあります。ここではなぜ冬に太ってしまうのかを解説します。

1.食べ過ぎ・飲み過ぎ

冬になると忘年会やクリスマスなどのイベントが増えてきますよね。イベントでは、炭水化物や味付けの濃いものを食べたり、カロリーの高いお酒やジュースを飲んだりする機会が増えるでしょう。寒くなってくると、身体に取り込んだ水分や脂肪を、身体の中に溜め込みやすくなってしまいます。そのため冬太りを起こしてしまうのです。

2.運動不足

運動不足も冬太りの原因の1つ。寒さを感じると外出が億劫になり、身体を動かすことが減ります。運動量が減ることで筋肉量が減るため冬太りしてしまうことに。冬ならではのイベントで摂取するカロリーは増えるのに、筋肉量・運動量が減るため、冬太りしてしまうのです。また猫背などの身体を丸める姿勢も太りやすくなる原因になります。

3.冷え

冬は身体が冷えやすい季節です。身体が冷えると血行が悪くなり、代謝が下がるので痩せにくい身体に。代謝が下がるとカロリーの消費も下がるため、いつもと変わらない毎日を過ごしているだけでも冬太りを起こしてしまうのです。

冬太りを解消する4つの方法

冬太りはしたくないけれど、年末年始のイベントは避けて通れないものですよね。ここでは冬太りを解消する方法を紹介します。

1.身体を温める食材を食べる

冬太りの解消には、身体を温める食材を選んで食べるのがおすすめ。代謝が上がって冬太りの解消に期待できます。身体を温める食材は、にんにく・しょうが・唐辛子・小松菜・山芋・うなぎ・アジ・えびなどがあります。野菜は生で食べると身体を冷やしてしまう可能性があるので、調理してから食べましょう。温かいスープや生姜湯を飲むのも冬太り解消に役立ちます。

2.半身浴でゆっくりと身体を温める

冬はシャワーだけでなくお風呂にゆっくりと浸かりましょう。浸かる時のポイントは、40度程度のお湯に約20分半身浴すること。半身浴でゆっくりと身体と温めることで、血行が良くなり冷えが改善され、むくみの解消にもつながります。入浴前後にお水を1杯ずつ飲めば、代謝アップが期待できますよ。冬太りを解消するには毎日継続することが大切です。

3.ながら運動をする

通勤・通学の移動中など、日常生活の中に運動を取り入れましょう。忙しくて筋トレをする時間がないという人にもおすすめ。階段の登り下りはジョギングに近い効果が期待できます。他にも、家で料理を作っている時やスマホでゲームをしている時などに、ながら運動を取り入れるのがおすすめです。
<ながらスクワットのやり方>
  1. 両足を肩幅と同じくらい開き、つま先を外側に向けてまっすぐ立つ。
  2. つま先よりも前に膝を出さないようにして、ゆっくりと可能な限り腰を落として、約2秒キープ。
以上を10回×3セット行ってください。激しい運動をする必要はなく、継続することが冬太りの解消につながりますよ。

4.ファスティングに挑戦してみる

ファスティングとは現代版の断食のことです。一定の期間、固形物を食べずに必要な栄養は酵素ドリンクでとります。冬太り解消が期待できるので試してみてください。ファスティングは身体の内側からリセットできるため、腸内環境の改善・美肌・免疫力アップが期待できます。

冬太りの解消に!身体の中からキレイを目指せるアイテムの紹介

ここでは冬太りの解消をサポートしてくれるアイテムを紹介します。ダイエットが継続しにくかったり、楽に痩せたいという人でも冬太りを解消しやすいので、ぜひ試してみてください。

電子レンジで作れる「万能な低糖質パン」

朝・昼・夕のすべての食事を完璧にするのは難しいもの。でも1食だけ、ヘルシーフードを作って置き換えるだけなら簡単なのではないでしょうか。ここで紹介する「万能な低糖質パン」は、グルテンフリー&低糖質なパンのレシピです。電子レンジがあれば簡単に作ることができるので、材料を揃えて作ってみてください。
<材料>
  • アーモンドミール(アーモンドパウダー)…大さじ4
  • 卵…1個
  • オリーブオイル…大さじ1
  • はちみつ…小さじ1
  • 塩…ひとつまみ
  • ベーキングパウダー…小さじ1/3
<作り方>
  1. すべての材料をボールに入れて、よく混ぜる。
  2. 小さめのタッパーを用意し、(1)の生地を流し入れる。
  3. 電子レンジで、様子を見ながら1分30秒(600W)ほど加熱する。
  4. タッパーから出して、粗熱が取れたら完成。
好きな具材を挟んでサンドイッチにするのもおすすめです。

食べる美容チョコレート「andew(アンジュ)」

冬太りは解消したいけどスイーツも食べたい人におすすめなのが「andew」。現役医大生が開発した、27種もの栄養がとれる美容チョコレートです。全部で5種類あり、「ノンシュガー」はコクのある大人なビターチョコレート、「ノンシュガー」にてんさい糖を加えた優しい味わいの「ノーマル」、ココナッツときなこが合わさった濃厚な味わいの「きなこ」、抹茶のほどよい苦味が味わえる「抹茶」、ドライフルーツがたっぷり入った甘すぎない「フルーツ」。タンパク質から各種ビタミン・ミネラルまでバランスよく含まれた栄養が魅力のチョコレートです。

手軽な減量食「LEAN PLUS(リーンプラス)」

「LEAN PLUS」は楽に冬太りを解消したい人におすすめ。面倒なカロリー計算が不要で、仕事でヘトヘトに疲れている時でも調理が簡単です。味は6種類あり、和・洋・中・エスニックが味わえます。食のプロが開発しているので美味しくダイエットでき、飽きずに続けられるでしょう。調理方法は「LEAN PLUS」を大きめの器に出し、水を100cc足してレンジで6分(600w)で完成です。定期便なら1食390円(税込)なので、コスパ良く継続できます。

冬太りを防ぐポイント

冬太りを防ぐには食事や温度、睡眠の質からアプローチするのも大切です。ここでは冬太りを防ぐためのポイントを紹介します。

食欲をコントロールする

冬太りを防ぐには食欲のコントロールが必要です。食べ過ぎを防ぐために食事はよく噛んで食べましょう。食べてから約20分経つと満腹感が出てきます。満腹感が出てくるまでの間は、好きな音楽を聞いたり動画を見たりしてリラックスして待ちましょう。食欲を抑えるには水分をとるのもおすすめです。特におすすめなのがノンカフェインのお茶など。

バランスの良い食事をする

揚げ物などカロリーの高い食事を避け、1日3食バランスの良い食事をとるのも冬太りを防ぐためには大切です。朝食は必ずとって代謝を上げ、夕食は少なめに。糖質を抑えると身体が活動するためのエネルギーを脂肪から分解して補おうとします。夕食は遅くても20時まで、仕事の都合などで難しいという人は、16〜17時くらいに夕食分の糖質(おにぎり1個)をとってください。夕食の時間と糖質量をコントロールしましょう。たんぱく質(肉・魚・卵・大豆)と食物繊維(野菜・海藻・きのこなど)を増やしてください。

身体を温め過ぎない

寒いからと室内の温度を上げすぎると、代謝が落ちてしまうことも。人の身体は寒さを感じると、筋肉を動かし脂肪を燃焼させて体温を上げようとします。体温が上がると代謝も上がるので、痩せやすい身体になります。寒さを感じる時は、服を多めに着込むか厚めのアウターを着て調節しましょう。

睡眠をしっかりとる

睡眠の質を上げることも代謝を良くして冬太りを防ぐためには必要不可欠です。同じ時間に起床・就寝をすると、毎日のリズムが整います。起床時に日光を浴びることで体内時計がリセットされ、睡眠の質の向上に。日光を浴びることで気持ちもリフレッシュされて、寒さを感じても外出へ気持ちが向かいやすくなるでしょう。

冬太り解消に、キレイのサポートアイテムを試してみて

冬太りは冬の季節に行われる行事や生活習慣によって起こります。冬太りになる原因を知っておけば事前に防いだり、太ってしまったとしても解消することができます。毎日の小さな心がけが冬太りを解消してくれるので、解消する方法を継続しつつキレイをサポートするアイテムを試してみてくださいね。
  • Facebook
  • youtube
  • Instagram
  • Pintarest